一般内科|横浜市緑区の在宅クリニック|鴨居駅徒歩1分|定期訪問に加えて必要な場合は緊急往診対応

〒226-0006 神奈川県横浜市緑区白山1-1-3ダイアパレス鴨居1階
045-482-7718
ヘッダー画像

一般内科

一般内科|横浜市緑区の在宅クリニック|鴨居駅徒歩1分|定期訪問に加えて必要な場合は緊急往診対応

発熱・せき・倦怠感・味覚、嗅覚障害など

風邪症状のある患者さんへ

当院では新型コロナウイルス感染が疑われた場合のPCR検査は行っておりません。発熱、咳、倦怠感、味覚障害、嗅覚障害などの症状のある患者さんは下記のコールセンターに連絡をしていただき適切な指示を受けてください。当院かかりつけの方は受診する前に当院まであらかじめご連絡ください。

「横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター」

  • 電話番号 : 045−550−5530
  • 受付時間 : 24時間対応(土曜、日曜、祝日含む)
  • 対応内容 :症状がある方に受診が可能な医療機関を紹介。流行地からの帰国者や感染者との接触歴のある方等の受診調整、感染症の特徴、予防方法など全般的な相談

一般内科とは

発熱、頭痛、咳がとまらない、痰がからむ、胸痛、息苦しい、疲れやすくなった、体重の減少、立ちくらみ、吐き気、ひどい肩こり、貧血など。
風邪、発熱、胃腸炎などの日常的な病気から、内科全般にわたる身体の不調まで様々な症状に対応いたします。地域のかかりつけ医としてプライマリ-診療(初期治療)を行いたいと考えていますので、ささいなことでもご相談ください。

このような症状の方はご相談ください

  • 熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感、夏バテ
  • 急な体重の増減

風邪

鼻、口と肺をつなぐ管を「気道」といい、そのうち喉、声門までの部分は「上気道」と呼ばれています。一般的に風邪と呼ばれている症状は、上気道に起こる炎症のことです。風邪は「感冒」、もしくは「普通感冒」と呼称されることもあります。
市販薬として売られている「総合感冒薬」は、すなわち風邪を治療する薬ということです。
日常的に存在する多くのウイルスや細菌が原因となることから、一年を通して流行している病気です。特に気温が下がり乾燥する時期は罹患する方が増加することから、冬の風物詩とも考えられています。
多くの場合は発症から1週間程度で完治しますが、一部の症状は1ヶ月程度継続することがあります。その場合、肺炎など深刻な症状に発展するケースも少なくありません。そのため、「たかが風邪」と侮らず、適切な治療を行い、早めに完治するのが大切となります。

インフルエンザ

インフルエンザとは「インフルエンザウイルス」が原因となって起こる感染症です。気道の一部である上気道の炎症や、呼吸器の疾患を伴います。「流行性感冒」「流感」と呼称されることもあります。インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型とその他変異種や亜種が存在しています。中でもA型は毎年爆発的な流行を繰り返していることから、毎年警戒されている病気です。感染者の病欠や、時には死者が出るほどの強い症状により、社会に与えるダメージも大きいと考えられています。

インフルエンザの流行時期はちょっとした体調不良でもインフルエンザの感染を疑い、病院での治療を受けるようにしてください。結果的に他の病気だった場合も、市販薬での治療を行うより症状を早く収束できるケースがほとんどです。

生活習慣病

生活習慣病は日々の生活習慣によって発症する病気の総称です。日本人の死亡原因の3分の2は何かしらの生活習慣病が関係しており、その予防と早期治療が日本全体の課題となっています。自覚症状が出た頃には、既に身体の中はかなり蝕まれているということもあります。日頃からきちんと生活習慣をコントロールし、何か気になることがあったらすぐに診療を受けるようにしましょう。

 

高血圧
血圧が高い状態が続くことで血管の壁に圧力がかかり、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

 

糖尿病
血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまいます。血糖値が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。

 

高脂血症(脂質異常症)
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。これらの余分な脂質は動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くして、いずれ動脈硬化を引き起こします。コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。