神経内科|横浜市緑区の在宅クリニック|鴨居駅徒歩1分|定期訪問に加えて必要な場合は緊急往診対応

〒226-0006 神奈川県横浜市緑区白山1-1-3ダイアパレス鴨居1階
045-482-7718
ヘッダー画像

神経内科

神経内科|横浜市緑区の在宅クリニック|鴨居駅徒歩1分|定期訪問に加えて必要な場合は緊急往診対応

神経内科とは

脳から脊髄、脊髄から末梢神経と身体の中には神経が張り巡らされています。それらの神経の経路や神経が支配している筋肉などが何らかの障害をうけた結果、症状を呈する疾患を対象としているのが神経内科です。
脳の障害としては脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳血管性認知症、てんかん、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、脊髄小脳変性症やその他の遺伝性の疾患などがあります。
脊髄が障害を受ける疾患には頚椎症性頚髄症や脊柱管狭窄症、脊髄腫瘍や多発性硬化症などによる脊髄障害などがあります。
末梢神経が障害をうける疾患としてはギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、糖尿病性末梢神経障害、遺伝子異常が原因でおきる遺伝性末梢神経障害などがあります。
末梢神経と筋肉の連携が障害されるものとしては重症筋無力症があります。
筋肉の障害される疾患としては多発筋炎、皮膚筋炎、リウマチ性多発筋痛症、筋ジストロフィー症、ミトコンドリア脳筋症などの疾患があります。
頭痛、めまい、しびれ、物忘れ、歩きにくい、力が入りにくい、しゃべりにくい、飲み込みにくい、意識がボーっとするなど症状があっても実際自分の症状がどのような疾患によるものか患者さん自身ではわからないことが多く、いくつかの科を転々とされる患者さんもたくさん見受けられます。神経学的診察方法で神経系のどの部位に異常があり、それらがどのような機序で異常が起きているかわかればどのような治療をすればよいか、今後の経過はどうなるのか予想する助けとなります。

このような症状の方はご相談ください

  • もの忘れ、言葉がでない
  • 頭痛
  • しびれ
  • 力が入らない
  • 歩きにくい・ふらつき
  • めまい
  • ふるえ
  • むせる、物が飲み込みにくい
  • しゃべりにくい
  • ひきつけ、けいれん
  • 物が二重に見える
  • 意識がなくなる

パーキンソン病

パーキンソン病とは

パーキンソン病は振戦(しんせん)、動作緩慢、筋固縮、姿勢反射障害を四大症候とする病気です。振戦はゆっくりとした震えで、片方の手または足から始まることが多いです。進行しても大部分が左右差を認めます。動作緩慢は文字通り動作全体がゆっくりになります。また自発的な行動が減少して動かなくなることを無動、動きが小さくなることを寡動といいます。筋固縮は身体を伸展・屈曲しようとするときに強度のつっぱり・こわばりなどの抵抗が生じることをいいます。

 

パーキンソン病の治療について

原因は不明で、根治療法は難しいですが、脳内のドーパミンという物質の不足であることは早くから分かっています。このドーパミンを補充することにより、症状のコントロールが可能です。症状によっては外科的な治療を行うこともあります。現時点で効果のある治療薬がたくさんありますが、使い分けに専門的な知識が必要ですので、神経内科専門医による診断・治療を受けるようにしてください。内服薬だけではなく、貼付剤や消化管への直接投与なども行うようになっています。

脳卒中

脳卒中とは

「脳梗塞」(脳の血管が詰まる、細くなる)、「脳出血」(脳内の動脈が破れて出血する)、「くも膜下出血」(脳表面の大きな血管にできた動脈瘤というこぶが破れてくも膜の下に出血する)などに代表される、脳の血管が破れたり詰まったりする病気の総称です。これらの症状によって脳内の神経細胞が死傷することで、身体に障害が出たり、意識障害を起こしたり、命を落とすこともあります。高血圧をはじめ、糖尿病や脂質異常など、血管に悪い影響を及ぼす要因によってリスクが高まります。前触れはなく、突然起こることが多く、発症後は早急に診断を行い、治療を速やかに開始する必要があります。

 

脳卒中の治療について

急性の脳卒中と診断されると、入院による緊急治療が行われます。脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など、それぞれの疾患によって薬物療法や手術など、異なる治療法が選択されます。発症後の時間経過で治療の選択肢が変わってくるため、できるだけ早い段階でどの症状かを見極め、治療を開始することが重要です。麻痺や言語障害が残れば、リハビリテーションを行います。リハビリテーションは、以前は急性期の治療が終わってから行うものでしたが、近年では、早い段階から始めることで機能回復が期待できるという流れになってきています。脳卒中により意識障害が残るなど重症の場合は、急性期の治療を経た後に、療養型の医療機関へ転院することもあります。

認知症

認知症とは

年をとってくると誰でももの忘れはするものですが、人より多い、日常生活に支障が出る、などの場合は受診をお勧めします。認知症とは、脳の器質的障害により、いったん正常に発達した知能が低下し、社会生活に支障をきたすようになった状態のことで、原因として有名なのはアルツハイマー病です。認知症になる病気はそのほかにもたくさんありますが、神経学的診察などで原因を見つけて、治療をすることが大切で、特に「治療可能な他の病気」を見逃さないことが重要です。

 

アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症をきたす病気は多数ありますが、中高年の方が症状を呈した場合、最も多いのが「アルツハイマー型認知症」あるいは「脳血管性認知症」です。これらは日常生活上の注意点や治療薬の種類が異なりますので、神経内科で病気を見極めることが大切です。

 

正常圧水頭症・慢性硬膜下血腫

上記の病気ほど多くはありませんが、認知症をきたす病気の中には、「正常圧水頭症」や「慢性硬膜下血腫」など脳外科的手術で症状の改善が期待できる病気もあります。これらの病気は脳の画像検査(CTやMRI)で容易に診断できますので、手術が必要な場合には脳外科医を紹介いたします。

 

甲状腺機能低下症
内科疾患が原因で知的機能が低下する「甲状腺機能低下症」の場合もあります。この病気では甲状腺ホルモン製剤を補充(お薬を服用)することにより、認知症症状などは改善します。

 

認知症の治療について

薬物療法
アルツハイマー型認知症の薬物療法には、中核症状(記憶障害や見当識障害など、脳の神経細胞が壊れることによって起こってくる症状)に働きかけて、病気の進行を遅らせる治療と、周辺症状(不安、焦り、怒り、興奮、妄想など)に対処する治療があります。脳血管型認知症では脳血管障害の再発によって悪化することが多いため、「再発予防」がカギとなります。脳血管障害の危険因子である高血圧、糖尿病、心疾患などをきちんとコントロールすることが大切であり、また脳梗塞の再発を予防する薬が用いられることがあります。また、意欲・自発性の低下、興奮といった症状に対しても薬物療法が有効な場合もあります。抑うつ症状に対しても同様です。早い時期に薬物投与を始めると、より改善効果の高いことが知られていますので、早期発見と早期治療が大切です。

 

非薬物療法
薬物を使わずに脳を活性化し、残存している認知機能や生活能力を高める治療法です。認知症と診断されても、本人にできることはたくさん残っています。まずは家庭内で本人の役割や出番をつくって(洗濯物をたたむ、食器を片づけるなど)、前向きに日常生活を送ってもらうことが大切です。また、昔の出来事を思い出してもらう(回想法)、無理のかからない範囲で書き物の音読や書き取り、計算ドリルをする(認知リハビリテーション)、音楽を鑑賞したり、演奏したりする(音楽療法)、花や野菜を育てる(園芸療法)、自分は誰で、ここはどこかなど、自分と自分のいる環境を正しく理解する練習を重ねる(リアリティ・オリエンテーション)などの方法が効果的です。ほかにも、ウォーキングなどの有酸素運動を行う(運動療法)、動物と触れ合う(ペット療法)などの治療が知られています。当院では、その方に合った工夫についてお伝えしていきます。